🌸 はじめに
どれだけ良い技術や仕組みを持っていても、
“伝わっていなければ存在しない”のと同じです。
あなたのサロンには、こだわりも想いもある。
でも、それをお客様に“伝える仕組み”がなければ、
本当に来てほしいお客様に出会うことはできません。
今回のテーマは、
「伝える」ではなく「伝わる」発信設計。
発信を“目的”ではなく“導線の一部”として考える方法をお伝えします。
💬 1️⃣ なぜ発信しても反応がないのか?
多くのサロンオーナーが陥るのが、
「投稿=仕事」になってしまうこと。
「毎日投稿してるのに反応がない」
「いいねはつくけど、予約に繋がらない」
──それは、発信が“自分目線”で終わっているからです。
お客様はあなたの投稿を「自分ごと」として見ていません。
つまり、「私に関係ある」と感じてもらえなければ行動は起きません。
💡 2️⃣ “伝える”から“伝わる”に変える3ステップ
① 誰に届けるのかを明確にする
ペルソナ(理想のお客様)を設定して、
「この人の悩み・願望・言葉」を具体的に想像します。
発信は“その人1人に話しかけるつもり”で書く。
② 何を感じてほしいかを決める
ただ情報を伝えるのではなく、
「見た瞬間に安心」「共感」「希望」を感じてもらう。
投稿ごとに“感情のゴール”を設定すると、伝わり方が変わります。
③ 次の行動を導く
見て終わりではなく、
「HotPepperのページを見る」「サロン情報をチェックする」など、
“次のステップ”を必ず示す。
🧭 3️⃣ お客様が動く“導線の設計”
理想は「投稿 → 共感 → 信頼 → 行動 → 来店」という流れ。
ここで大事なのは、“投稿単体”ではなく“導線全体”で考えること。
- Instagram → HotPepper(または公式LINE)
- ブログ → HotPepperのクーポンページ
- ストーリー → 予約ページやサロン情報ページ
投稿がどんな役割を果たすかを設計すれば、
「がむしゃら投稿」から「目的ある発信」に変わります。
💬 4️⃣ 反応が変わる発信のコツ
- 「自分が伝えたいこと」より「相手が知りたいこと」
- 写真や動画で“体験を見せる”
- “言葉選び”は専門用語よりも“日常の言葉”で
- 投稿後の動線(プロフィール・リンク先)を整える
たとえば、
「フラットラッシュの○○技法を導入しました」よりも
「寝てる間にまつげが上がる、軽い付け心地の新メニューです」
の方が、お客様にはずっと伝わりやすいのです。
✅ まとめ
発信は「見てもらうこと」が目的ではありません。
“共感と信頼”を積み重ねて、“行動を生む導線”を作ることが目的です。
伝え方を変えるだけで、お客様の反応は大きく変わります。
あなたの発信が「ただの投稿」から「選ばれる理由」になる。
その一歩が、“伝わる発信設計”です。
🌿 次の記事予告
次回は、「発信からリピートにつなげる心理設計」について。
一度来てくれたお客様を“また来たい”と思わせる仕掛けをお伝えします。
🗣 無料相談のご案内
ここまで読んで、
「うちも仕組みを整えたい」
「自分のサロンに合った流れを一緒に考えてほしい」
そう感じた方は、一度お気軽にご相談ください🌿
あなたのサロンにぴったりの“安定の仕組み”を一緒に設計していきましょう。


コメント